豊島区池袋、千葉県八千代市で相続専門税理士に相談なら
池袋事務所 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-49-7池袋パークビル1階(インスクエア池袋内)
(池袋駅東口徒歩6分、東池袋徒歩30秒、豊島区役所隣接ビル)
八千代事務所 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台4-9-3ボナール花島1階
(八千代中央駅徒歩6分)
無料面談ご訪問での対応もしています!
認定経営革新等支援機関
この章では、遺言と遺産分割に関して解説します。
相続税申告に関して、相続人が1人の場合、遺言書及び遺産分割協議書は不要です。実務でも、相続人が1人の場合は遺言書も遺産分割協議書も作成しません。
では、相続人が2人以上いる場合で遺言書もなく、遺産分割協議がまとまらない場合はどうなるでしょうか。
相続申告期限までに遺産分割協議がまとまらない場合、「未分割」であるとして、相続税の申告書を一旦税務署へ提出します。その場合、「3年以内に分割見込書」を併せて提出します。後に遺産分割がまとまった場合、各種特例が使えるようになります。よく使うのは、下記2つです。
・小規模宅地等の特例
・配偶者の税額軽減
もしも3年が経過しそうな時は、「3年以内に分割見込書」を再度提出する事を忘れないようにしましょう。
次に遺言です。
遺言書には、大きく分けて2つがあります。
・自筆証書遺言書
・公正証書遺言書
細かくは、他のサイトでも紹介されていますので、そちらをご覧ください。
大事なのは、遺言書が複数ある場合は、日付が一番新しいものが有効である点です。
また、遺言書とペアになるのが、遺留分です。遺言書がある場合、相続人は原則法定相続分の1/2が遺留分になります(兄弟姉妹は除く)。生前対策を行う時は、法定相続分・遺留分を意識して進めて行く事をお勧めします。
今まで遺言書の作成補助・立会い等で1,000件以上携わっていますが、揉めそうな相続が起こりそうな時は、遺言書は一定の抑止力の効果はありますので、作成しておく事をお勧めします。
実務上何度か経験しましたが、相続人全員の意図に反した遺言書が遺されている場合があります。相続人全員が遺言書の執行(実行)を辞退すれば、遺言書は執行されません。
遺産分割協議に関して。
ご依頼者様より「遺言書はあるんだけど、相続人皆で話し合って、合意してすすめていきたい」と言う相談を受ける事がよくあります。遺言書に関しては、その存在を知ってるか否かの問題はありますが、遺言書を使わずに遺産分割協議をすすめて行く事は可能です。
営業時間:9:00〜18:00
休業日:土日祝日
【明朗会計・高品質】
【じっくり90分無料面談】
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00(平日)
※土曜・日曜・祝日は定休日です。
面談対応は土日祝も行っております。
webからのお問合せ・ご相談フォームは24時間365日受付中です。お気軽にご連絡ください。
生前対策ひまわりプランパンフレット
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-49-7池袋パークビル1階
各線「池袋」駅 東口(中央口)地下鉄43出口より徒歩6分
東京メトロ有楽町線「東池袋」駅 1番出口から30秒
駐車場:無し
9:00~18:00(電話)
なし